2021年はコロナ禍でのスタートとなりました。こんな時だからこそ森という時間と空間でご一緒できればと思います。
<2021年2月〜>
随時開催@森へダイレクトに行き来する「1Dayプログラム(日帰り)」
マスクを外してゆっくり呼吸と意識を働かせる森の一時をお過ごしください。詳しいご案内を差し上げますので、まずは気軽にお声掛けください(会場と日程を調整します)
※当面は冬季仕様となります。大まかな流れについては、春夏秋の1Dayプログラム(日帰り)をご覧ください。
※企業・団体向けの企画概要は、こちらをご覧ください。日程や内容を調整させていただきます。
コロナ禍でも、街で日常で森の感覚を思い出すために、気づく力や感じる力を磨くためにと、オンラインでの活動を始動しました(2020年春)
平日毎朝「あさ森@オンライン(6時半〜7時)」
一日の始まりに「呼吸」「意識」「五感」を働かせる新習慣。2021年も引き続き元旦朝から始めました。
毎月2回「よる森ダイアログ」
森の後で「感じること」や「ふと浮かぶこと」をシェアするダイアログ。 次回は、2/24(水)20時〜始めます。
※詳細は、Facebookイベントページをご覧頂くか、お問い合わせください。
ある日ある時の森の様子「五感の森」、インタビュー、参加して頂いた方からの率直なシェアなどを動画でご紹介しています。森の景色や、誰かの言葉が、街で日常で森の感覚を思い出す一助になればと願っています。
街と森を行き来する”現代の参勤交代”を提唱される養老先生へのインタビュー動画。現代を生きる私たちにとって大切なメッセージだと感じています。ダイジェスト版と合わせて再生回数は30万回を超えました(2021年1月末現在)
<インデックス>
『森に行け』と提唱される理由 / 考えることの限界 / 無理を続ける理由 / 揺する / 社会的概念 / 自然は中立 / 測りすぎ / 自分の感覚 / 空 / 『よる森』と『揺する』 / 意識から出る。街から出る。 / 森以外の揺すり方 / 森で起こること / 変わるために揺する / 幸せについて… / 余計なことをしない / 街
※ダイジェスト版はこちら
近況はFacebookページでご紹介しています。宜しければ「いいね!」して時々のUPDATEをチェックしてください。
日常や街で森の感覚を思い出せるようにInstagramを始めました。宜しければ@yorumori_forestでフォロー&チェックしてください。
◎Twitterでも「森のことば」を発信していきます。