複雑さと不確実性が高まる現代、企業は幾つもの「正解のない問い」に直面しています。
これらに向き合うには、多面的な視点と、一人ひとりの主体的な関わりを促す深い対話が欠かせません。
よる森-YORUMORIの法人向けプログラム(法人研修を含む)は、この「対話の力」を育みます。
情報として“知る”ことと、五感や身体を通して“体感する”ことは、全く異なる体験です。
よる森-YORUMORIでは、自分と素直に向き合う「内省」を対話の起点としています。
そこに自然や五感を通じた体験を重ねることで、思考だけでなく感覚や感情など言葉にしにくい領域にも意識が向き、自己理解と相互理解がより深まります。
こうした「内省と対話」を基にしたプログラムや場づくりを通じて、一人ひとりが本当に大切にしたいこと、内発的動機を見出します。
そして、仲間との協働やチームビルディングを促し、ウェルビーイングを実践していくプロセスを、ともに育んでいきます。
五感を働かせるワークや、内省と対話を深める問いに向き合いながら、自己理解と相互理解を深めていきます。
自分らしさや内発的動機を見出し、つながりを育む研修プログラムです。
【1】五感を働かせながら、心身ともにリラックスして、素の状態になる。
【2】普段の思考や行動パターンから離れて、感情や感覚も扱いながら原点を探求する。
【3】話|放す&聴くことを通して、互いに気づき合いながら自己理解と他者理解を深める。
五感ワーク:姿勢と呼吸で整える。”感じる”ウォーミングアップ。
五感を働かせながら、感情や身体の反応等をキャッチして言葉にする。
ソロタイム&ダイアログ-1(問い:ハイ&ローポイント)
自分のエピソードをみつめる。
ソロタイム&ダイアログ-2(問い:大切なこと)
Will〜やりたい、ありたい、守りたい…等、自分にとって “ 大切なこと ” を言葉にする。
ソロタイム&ダイアログ-3(問い:俯瞰〜気づきの整理)
自分に対する気づき、仲間に対する気づき等を共有する。
※「内省と対話」を促すために、出来るだけ予定調和をなくし、時々の状況や参加の皆様の意向を大切にしながら、臨機応変に進行します。
※継続的に行ってアップデートしながら、対話のある組織風土を育んでいくことをお勧めしています。
個人のキャリア・組織開発に有効なフレームワーク「 Will-Can-Must」
Can や Must は、普段からよく考えられていると思いますが、Will(自分らしさ、やりたいこと、ありたい姿、守りたいもの…)は、自分だけ、思考だけで見出すことには難しさがあります。
感じる力を高めて、互いに気づき合う対話によって探求していきます。
普段は話せないような内面的なことをチームメンバーに話すことができ、自分では思いつかないようなフィードバックを受けることができました。
ワークシートに、普段意識して考えていないワードが出てきました。引き出された感覚を忘れぬよう、定期的に思い出す機会を設けることで、ありたい自分にどんどん近付いていくのだろうなと感じています。
自分が何を大切に生きたいと思っているのか。沢山のHave toに囲まれた生活の中で忘れがちだけれど思い出せたWill、仲間との対話の中で気づいたWill、色々な気付きがありました。
仕事中ではなかなか目にすることのない同僚の「素」の姿を垣間見た気がして、とても嬉しくなりました。
終始リラックスして参加することができ、終わった後は名残惜しさすら感じました。一緒に対話したメンバーのことが今まで以上に好きになるきっかけになりました。素晴らしい時間をありがとうございました。
当たり前だけれど、それぞれのWillや得意なことは違う。それを共有し合うことで初めて気づくことや、お互いの良いところを活かす道が見えたりして…違いを大事にすることや、自分から発信することは改めて大事だと思いました。
日常の中で見失われがちな Will やモチベーションを取り戻し、同僚との関係性を改めて認識する、多くの気づきと心に残る感動をもたらしたプログラムの様子をご紹介します。
個人の価値観と組織のビジョンをつなぐ取り組みで、一人ひとりのWill(自分らしさ・やりたい・ありたい…価値観)を探求したプログラムの様子をご紹介します。
非日常空間での五感ワークと Will-Can-Must フレームを用いた研修を通じて、自己理解が深まり、つながりが育まれた様子をご紹介します。
皆さまがWill(自分らしさ・やりたい・ありたい・守りたい…大切なこと)を見出し、同期の仲間とのつながりを育んだプログラムの様子をご紹介します。
PALETTEの森 - 森のR&D - Reflection & Dialogで、大切にしたい価値観がアップデートされ、関係性が深まっていく様子をご紹介します。
※現地集合&解散を基本にしています。
※会場、施設、食事(食材)等の手配〜精算は、お客様にてお願いします。
※室内外を歩いたり、床に座ったり、寝転んだりする場合があります。動きやすい服装でお越しください。
※現地までの交通費、会場利用料、食事等は、別途実費がかかります(お客様による手配〜精算をお願いします)
※特別な備品が必要な場合等は、別途お見積もりさせて頂きます。
※会場や内容により、国内旅行保険の加入をお願いします。
街と森を行き来する”現代の参勤交代”を提唱される養老孟司先生にお話を伺いました。
森に行けと提唱される理由 / 考えることの限界 / 無理を続ける理由 / 揺する / 社会的概念 / 自然は中立 / 測りすぎ / 自分の感覚 / 空 / 『よる森』と『揺する』 / 意識から出る。街から出る。 / 森以外の揺すり方 / 森で起こること / 変わるために揺する / 幸せについて… / 余計なことをしない / 街
動画のダイジェスト版をみる(YouTube YORUMORIチャンネル)
人材系事業に精通、リクルートグループ各社の代表を10年以上にわたり歴任された経営者で、現在は株式会社メディアハウスホールディングス 代表取締役社長兼CEO 波戸内啓介さんにお話を伺いました。
動画のダイジェスト版をみる(YouTube YORUMORIチャンネル)
働き方改革、人事制度コンサルティング、企業労働法対応等の分野で活躍されている辯護士 倉重さん(日本経済新聞社「弁護士ランキング2019」労務部門第6位に選出)
一人のビジネスパーソンとして、経営者として「よる森」を体感された率直な感想と、定期的に森を訪れながら進化・深化する森との付き合い方について伺いました。
”人が必要で必要で仕方ない社会をつくる”という志を抱きながら、キャリア教育やビジネス研修等の分野で活躍している経営者、板井さんにお話を伺いました。
森でのご自身の体験を、U理論と重ねながらシェアしてくださったお話しと、”他人に優しくなれる”メカニズムのお話しは、非常に興味深く感じられました。
A. 問題ありません。「Will」は、森での内省と対話のエッセンスを用いて、室内や身近な自然環境下で行うオフサイトのプログラムです。野外活動の経験や体力の有無にかかわらずご参加いただけます。
A. 非日常の空間で内省と対話を深める全天候型・日帰りのプログラムです。五感を働かせて、一人で過ごす時間と、感じたことを言葉にする対話を重ねます。「Will」では、問いに触れて浮かんでくることを言葉にしながら、自分らしさ、やりたいこと、ありたい姿…大切にしたいことを探求します。ふと浮かぶようなささやかな声に耳を澄ませたり、他の方との対話から気づきを得たりする、内省と対話のプロセスです。体験談は「参加された方、導入企業の声」をご覧ください。
A. 業種・業態を問わず、導入されています。対象は、新人・若手・管理職・経営層、職種別、部門横断、全社など多様です。実施の様子は「研修事例」をご覧ください。
A.様々な目的・テーマで導入されています。例えば、リフレッシュや内発的動機の言語化、リーダーシップ・創造性の開発、チームビルディングなど。実施の様子は「研修事例」をご覧ください。
A. はい。課題や目的に合わせて、テーマ・過ごし方・対話の方法・所要時間などを柔軟に設計します。事前のお打ち合わせをもとに、最適なプランをご提案させていただきます。
A. 日帰りの法人研修「Will」は、例えば、10時に集合〜16時頃に解散の時間帯が基本です。ご希望により時間の調整も可能です。
A. 「Will」は、全天候型のプログラムです。室内で開催できる場合は、全てのプログラムを室内で行います。状況が許せば、周辺の屋外の環境を利用することも可能です。
A. ご指定の会場・施設での実施が可能です。できるだけリラックスして、静かに過ごせるホールや多目的室、会議室などを選定していただいています。屋外を利用できる場合は身近な緑地スペースなどを利用します。ご指定の場所がない場合には、要件をすり合わせながら選定します。
A. 事前のリスクアセスメント、緊急時の対応計画、注意事項の周知など、安全・健康管理を最優先に準備・運営します。基本的な考え方については「健康と安全・安心のために」をご覧ください。
A. はい。「Will」では、数名〜数十名/回を基本としています。小規模チームでの対話や、大人数の場合は広い会場を利用するか回を分けるなど、目的や要件に合わせて設計が可能です。まずはご相談ください。
A. 次のような流れで進めさせていただきます。
(1)検討:課題や目的の確認、企画のすり合わせ、日程・会場の検討
(2)決定:プランとお見積り(→ご判断いただきます)
(3)準備:備品などの手配、誘い書・服装や持ち物などの案内作成と配布、現地の状況確認・天候調査(終了まで継続・適宜共有します)
(4)フォロー:終了後のリフレクション用WEBフォーム配布と回収、振り返り
A. 目的・人数・候補日などをご共有いただき、研修費をお見積りします。移動、施設利用、食事などは、原則 お客様による手配と清算をお願いしています。
