一般社団法人YORUMORI


2010年〜『人と自然の接点をより豊かに』することをテーマに、水や森に関わる活動を開始(自立と共生の研究所)

2012年〜自分・他人・自然の(再)発見や、キッカケを創る場として『よるの森のハイキング-内省と対話の五感CAMP-』を企画・運営
2013年〜企業研修や学校教育のプログラムとして展開。同年〜地域の資源や特徴を生かしたコンテンツ開発に着手

2014年〜大学キャンパスでの「五感授業」開催。
2015年〜都心の森での「あさ森」「ひる森」開催。
2019年〜都心の屋内での「まち森」「五感研修・ワークショップ」開催。同年8月 一般社団法人YORUMORI設立。

 

2020年〜オンラインでの「あさ森@オンライン」「よる森チャンネル(YouTube)」等を運営。


事業目的(定款より)


当法人は、人と森(自然)との接点をより豊かにすること、具体的には自分・他人・自然との対話を通して、気づき・つながり・心身の健康を促し、個人・家族・職場・社会の元気の一助になることを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。

 

人と森(自然)に関する各種研修会・セミナー・イベント等の開催

人と森(自然)に関する各種研修会・セミナー・イベント等の企画・運営の受託

人と森(自然)に関する各種研修会等の実施等にかかるファシリテーターの養成

森林および里山の整備

人と森(自然)に関する書籍等の執筆・出版

人と森(自然)に関する知見や情報の発信・共有、教育機会の提供

会員および専門家等の交流促進

上記に付随する事業

その他法人の目的を達成するために必要な事業(定款より抜粋)


YORUMORIパートナー


エコッツェリア協会(一般社団法人 大丸有環境共生型まちづくり推進協会

拠点の3×3 Lab Futureは、東京・大手町のサードプレイスで、交流活動、実証ラボ、情報発信の機能を持つビジネスの拠点。街に森を再現するプログラムでは、麻の床は足裏の感覚から、木と緑の空間は視覚から、心地よい音響は聴覚から、森の時間を思い出させてくれます。

 

NPO法人 富士山ネイチャークラブ

2003年より、富士山麓を拠点に、各種エコツアーや、自然・伝統工芸・食文化に関するイベント等を展開。大自然の素晴らしさや仕組みを学び、体感し、自然環境と人間とのより良い係わり合い、新たな意識作りを進めることをテーマに活動中。 

 

一般社団法人 養老の森

養老孟司(東京大学名誉教授)先生を顧問として「森の整備(間伐や植樹)」「暮らしの場の再構築(伝統的な食生活や郷土芸能の復活)」「生物多様性(動植物の調査・保護などの勉強)」等の活動を展開中。

 

大沼トラスト実行委員会

300年後の生物多様性と自然を守ろうと結成されたプロジェクト。北海道七飯町で安全な在来種の種から人間の健康を作る畑を中心に、地域経済、地域文化へ貢献をする活動を展開


ご挨拶


一般社団法人YORUMORI のホームページをご覧頂き、ありがとうございます。

 

この活動は、「自分」「他者」「自然」との対話を通して、自分の本質や大切にしているものに向き合ったり、それぞれの関係の(再)発見や新たな出会いのきっかけを創りたいという想いからスタートしました。

 

今、私たちが暮らし働く場所では、人や自然とのつき合いが希薄になっているといわれます。しかし、少し見えにくくなっても、私たちは人と関わり、自然とかかわり合いながら生きています。

 

人も自然=Nature。Natureには「自然」という意味の他に、「本性」「本質」「性」というような意味があります。自分に気づく一助になること、元気のきっかけになること、子ども達がもっとのびのび遊べる、大人がほっと一息つける、年齢や職業や立場にとらわれず、様々な人が集い、気軽に接することができる場を創れればと願っています。

 

一般社団法人YORUMORI 代表理事 河村 智行


略歴

1969年生まれ。山口県岩国市出身。筑波大学卒業。

株式会社リクルートにて、営業、事業開発、組織マネジメント等に従事し退社。国内外の視察を経て、自立支援の活動や教育・研修事業、営利・非営利団体の経営に携わり、2012年より「よるの森のハイキング-内省と対話の五感CAMP」を主宰。

一般社団法人YORUMORI 代表理事 Nature Meetings代表。養老孟司東京大学名誉教授を顧問とする森と人づくりの「養老の森」プロジェクト実行委員。

 


YORUMORIのご紹介資料


よる森-内省と対話の五感CAMP-

一般社団法人 YORUMORI

info@yorumori.jp


*よるの森のハイキングは「人と森(自然)との豊かな接点」「人とコミュニティの元気」の一助になることを目指す活動です。

HomePage
HomePage
Facebook
Facebook
Instagram
Instagram