🍀YORUMORIの近況や直近の予定は「トピックス」へ<9/22更新>
街やオフィスから離れて自然の中に身を置いて、五感を働かせながら、心も身体・脳もリラックス。固定観念や偏りがちな思考からも離れて、感じる力を高める時間…
人が思考・意識できることに対して、感覚は100万倍の情報を捉えていると言われます。このことは個人と、集団・コミュニティが持つ大きな可能性や、その多様性を示しているように思います。一人一人が自分を感じる「内省」と、素のまま話し・放し合う「対話」の時間…
変化が大きく、先を見通すのが難しい時代だからこそ、”大切なことを大切にする”ための時間を創っていければと願っています。
養老孟司先生「森とは何か」 | ビジネスリーダー・インタビュー | 参加者の声 | 体感Movie | 森の景色
自然と、自分と、仲間と対話する、気づきときっかけのための森の一昼夜
自然と、自分と、仲間と対話する、気づきときっかけのための森の一日
森の「内省と対話」のエッセンスを街で再現。思い込みや固定観念…思考から離れて、大切なことを大切にするための、森の時間
街で森の「内省と対話」のエッセンスを再現。思い込みや固定観念…思考から離れて、自分を感じる、仲間を感じる、森の時間
[オンライン研修]感じる力・気づく力を高めて、つながる五感研修 Will(公開講座)
10/25(水) 11/15(水) 12/19(火) 各13:00-17:00
お一人でも参加出来る公開講座(研修&コンサルティング会社インソース様とのコラボレーション)
候補日程の他、リクエストを頂きながら開催しています。
[オンライン無料セミナー]感じる力・気づく力を高めて、つながる五感研修(無料セミナー)
10/3(火) 11/8(水) 12/6(水) 各14:00-15:30
研修の一部を体感出来る無料セミナー(研修&コンサルティング会社インソース様とのコラボレーション)
街で日常で森の感覚を思い出す、気づく力や感じる力を磨くための朝のルーティン(平日 6時半〜30分程度)
人が森(自然)と上手に暮らしていくためには、人が森に入り、森に関わり、自分達の居場所をつくることが必要だと考えています。機会をみつけて、沢の手入れ、遊歩道作り、下草刈り、間伐体験等の軽作業を、無理なく行っています。
街と森を行き来する”現代の参勤交代”を提唱される養老孟司先生にお話を伺いました。
『森に行け』と提唱される理由 / 考えることの限界 / 無理を続ける理由 / 揺する / 社会的概念 / 自然は中立 / 測りすぎ / 自分の感覚 / 空 / 『よる森』と『揺する』 / 意識から出る。街から出る。 / 森以外の揺すり方 / 森で起こること / 変わるために揺する / 幸せについて… / 余計なことをしない / 街
ダイジェスト版はこちら
人材系事業に精通、リクルートグループ各社の代表を10年以上にわたり歴任された経営者で、現在は株式会社メディアハウスホールディングス 代表取締役社長兼CEO 波戸内啓介さんにお話を伺いました。
経営者として、大切にしていること / よる森 研修の目的 / よる森 研修の成果 / 働く個人と、組織の関係 / 人生を自分で選択する / 成果が測りにくいものへの取り組み / 先行きが不透明な時代に大切なこと / 「信じる」ということ / よる森のテーマの一つ「Will」について / 予定調和のない
よる森
ダイジェスト版はこちら
抜粋・要約はこちら
働き方改革、人事制度コンサルティング、企業労働法対応等の分野で活躍されている辯護士 倉重さん(日本経済新聞社「弁護士ランキング2019」労務部門第6位に選出)
一人のビジネスパーソンとして、経営者として「よる森」を体感された率直な感想と、定期的に森を訪れながら進化・深化する森との付き合い方について伺いました。
”人が必要で必要で仕方ない社会をつくる”という志を抱きながら、キャリア教育やビジネス研修等の分野で活躍している経営者、板井さんにお話を伺いました。
森でのご自身の体験を、U理論と重ねながらシェアしてくださったお話しと、”他人に優しくなれる”メカニズムのお話しは、非常に興味深く感じられました。
よる森が仕事や、人間関係にどのように活きているのか、お話を伺いました。
普段は蓋をしている”自分のやりたいこと”や”本当の気持ち”…自分の声を聴くことや、思い通りにいかないことが”普通のこと”だと思い出すというお話しには、とても共感します。
街と森を繰り返し行き来する理由や、そのサイクルについて、お話を伺いました。
街で考えることを森の中で整理する、街でたまったストレスや荷物を森で降ろす、葉っぱになった気分になることが自分を楽にするお話は、非常に面白く感じられました。
よる森でのシェアリングの一コマです。
良し悪しなく、正解不正解なく、まとまらない話を推奨しています。
率直な言葉でシェアしていただき、本当にありがとうございます。
ある日ある時の「よる森」です(コラボレーション開催&個人参加)
写真と動画で、森で過ごした様子や、シェアリングをまとめています。森で即興で歌われたBGMもお楽しみください。
日常や街で森の感覚を思い出せるようにと願いつつInstagramを始めました。よろしければ@yorumori_forestでフォローしてください!