よる森Nomadic

もっと自由に。街と森を行き来する。


Touch the Heart of Nature-自然と自分の真ん中へ-

初めてなのに帰ってきた感じがする懐かしい場所。日本各地には原初の森や暮らしの面影が残っていて、私たち一人ひとりの記憶を呼び覚ます…。

 

奥深い自然に触れると、普段は眠っている”生きもの”としての感性が目覚めるような気がしてきます。自分の中の”自然”、”素直な自分”、”自分らしさ”…そうした本質的な部分にも触れられればと、この旅を企画しています。

 

各地の森で「よる森」を

Anytime Forest(いつでも森へ)をキーワードに、Nomad・ノマド(遊牧民)にならって、五感を360度フルに働かせて、地域の自然と人と対話をしながら過ごします。

 

食べ物などの素材は出来るだけ現地で調達する等、自然環境、気候、食事、文化、歴史、習慣…人を体感的に味わいながら、各地の森|地域を訪ねます。オススメの森や地域があれば是非お声かけください。

 

※よる森 個人版はこちら

※よる森 / YORUMORIの地域活性の取り組みはこちら

 

「北信濃 清水農園」で育った林檎と、北アルプスの稜線

「北信濃 清水農園」で育った林檎と、北アルプスの稜線


日程・訪問エリア

#1:2022年7/2(土)-3(日) @南会津郡只見町(福島県)

#2:2022年10/29(土)- 30(日)@大沼の森戸湖(北海道)

#3:2023年3/11(土)-12(日)@奥日光・光徳温泉及び湯元温泉エリア(栃木県)

#4:2023年7/28(金)-30(日)@阿蘇・南小国町(熊本県)[満員御礼]
new #5:2023年11/25(土)-26(日)@北信濃・松代町(長野県)[満員御礼※現地に直接アクセス可能な方はご相談ください]


標高659mの溶岩ドーム、古来より信仰の対象でもあった皆神山

標高679m、周囲が8km、古くから信仰の対象であった皆神山


内容

Nomadicシリーズについて

「よる森」体験のある方を対象としています。

 

◎より自ら、”五感”と”想い想い”を働かせながら、”デコボコ”も味わう

 

◎より自ら、地域の森・自然や人との、”対話”の機会をつくる

 

 

日常や街・オフィスから離れて、リラックスして、五感を働かせて…固定観念からも離れて、自分を感じる、対話する…

 

そんな森の時間を、準備から開催まで、参加の皆さんで自ら創り出していきます。いつも以上に ” 上げ膳据え膳 ” のない企画を楽しみましょう。

 

 

◎無理なく&想い想いに過ごします。

 

◎森や地域にあるものを五感で感じ取りながら、自分の中の自然を起こして行きます。

 

◎自分一人の時間を静かに過ごしてみたり、誰かに話(放)してみたり・・・

 

◎コントロールできない天候(雨や雪など)、デコボコ、多少の不便も含めて味わいます。

 

◎日常や街とは異なる想い想いの時間を、一緒に創って参りましょう!

 

※参加される皆さまの体調や気分等を伺いながら、適宜、相談しながら進めます。

 

※ご家族やお子様と一緒に参加される場合は事前にお知らせ下さい(お子様用のプログラムはありませんのでご了承ください)

 

※現地での準備や片付け、備品の運搬等は、適宜、協働・自主・参加型でお願いしています(想い想い)

 

※移動については、お車の分乗のご協力をお願いする場合があります。

 

※荒天を除き雨天でも開催しますが、天候やその他の状況によりプログラムや予定が変更となる場合があります。

今回の概要

#5は、森の恵み編。完熟の林檎を樹から頂いたり(今回のメイン)、古くからの信仰の山を訪ねたり(状況により)、遠くに北アルプスの稜線を眺めたり。大地の深部の熱を身体で味わう温泉にも…行けるとよいですね!


◎北信濃 清水農園での林檎の収穫や一人時間…その土地の自然や自分、仲間とのつながりを感じる時間を過ごします。

 

◎古民家にて、地元食材で食事を作って頂きます。状況がゆるせば焚き火を囲んだり、夜空の下で無理なく過ごします。

 

◎農園主 清水順吾さん(フォレストネーム:しみっち)のお話を伺いながら、農と里山の暮らしを肌で感じます。

 

北信濃 清水農園

農家は大地と共にある。

 

長野市の ” りんごの産地 ” と、独特な " りんご文化 ” を守りたい…そんな想いで、2022 年4 月に開園。

 

「お客さまに美味しい果物を届ける」ために『樹上完熟』(樹上で完熟する時を見極める)、「大地に優しい農業」のために『減農薬』『除草剤を使わない』『草生栽培』等に取り組んでいます。

 

※農園は妙徳山という霊峰の麓の扇状地に位置し、冬雪に覆われるこの山の伏流水がこの地域の農業を支えています。

 

〒381-1222 長野県長野市松代町豊栄2532-1

Mail:clearwater.nouen@gmail.com

Instagram:kitashinano_shimizu_farm

 

農園主 清水順吾さん

1972年12月8日生まれ。大学卒業後、地元の長野で会計・経営コンサルティング、東京でIT企業設立及び会計管理等に携わる。里山資本主義に感銘を受けて、里山資源の活用をAIC(アグリイノベーション大学校)で学んだ後、横浜から長野にUターン。2年間の農家研修を経て、2022年4月 北信濃 清水農園を開園(新規就農)、現在に至る。

 

減農薬、非除草剤、草生栽培に取り組む「北信濃 清水農園」の林檎(フジ)

減農薬、非除草剤、草生栽培に取り組む「北信濃 清水農園」の林檎(フジ)

 

農園主 清水 順吾さん

農園主 清水 順吾さん

 



拠点

訪問するエリアごとに、宿泊や対話の時間を過ごす拠点をアレンジします。
#1 南会津郡只見町(福島県) :廃校を利用した宿泊施設

#2 大沼エリア(北海道):新幹線の駅に隣接する宿泊施設

#3 奥日光・光徳温泉エリア(栃木):雪原に隣接する宿泊施設

#4 森の中につくられたキャンプ場リトリート用の施設をお借りする予定です。

#5 りんご農園の隣町にある古民家をお借りする予定です(リフォーム途中)

 

農園近くの古民家(外観)

古民家(外観)

 

農園近くの古民家(内観)

古民家(内観)

 


食事について

訪問するエリアの土地のもの、旬のものを頂きます。

 

現地で食材を調達して自炊、または地域で提供されるお弁当やお食事を頂きます。


※今回 特別にご用意頂くビールを除き、アルコールの用意はありません。必要な場合は現地で調達して下さい。

 

北信濃 清水農園のビール

「北信濃 清水農園」のビール

 


参加費

16,500円(税込)/1名様
※別途、交通費及び宿代等の実費がかかります。

 

◎よる森体験のある個人向けの特別プラン&価格です。アンケートやインタビュー、感想のフィードバック等にご協力をお願いします。

 

◎参加費には各種備品、各種サポート料を含みます。現地までの交通費、宿泊費、外食費、入浴料、特別な備品のレンタル料等は含みません。

 

※国内旅行保険等の損害保険についてはご自身で手配をお願いします。必要な場合はご相談下さい。

 

お支払い方法

スムーズなチェックイン・アウトや、現金の持参を少なくするためにお振込をお願いしています(金額確定後にお知らせします)

 

◎PayPay銀行,ビジネス営業部,(普通)3752650,シャ)ヨルモリ

 

◎楽天銀行,第二営業支店,(普通)7875857,シヤ)ヨルモリ

 

※当日の場合は、現金またはコード決済PayPayで承ります。現金の場合はお釣りのないようにお願いします。



持ち物

特別な装備等は必要ありません。温度変化への対応や濡れた場合の着替えなどは忘れずに用意して下さい(今回は、暖かい服装=インナー・アウターの用意をお願いします)。

 

Nomadicでは運搬の都合で、共通の備品は最小限になります。用意が難しいものがありましたら早めにご相談下さい。

 

◎野外での活動に適した服装(長袖、足首まで隠れる長ズボン、靴下、帽子など)

 

◎運動に適した靴(トレッキングシューズや底の滑りにくいスニーカー、濡れた場合の替えの靴等)

 

◎着替え(天候や足元のコンディションにより汗をかいたり、雨露に濡れる場合あり)

 

◎手袋(林檎の収穫等を行います)

 

◎雨具(傘や合羽、長靴または濡れた場合の替えの靴)

 

◎リュックサック(デイパックのような⼩さいものがあると便利)


◎水筒またはペットボトル(こま目な水分補給)

 

◎レジャーシート(森で座ったり、寝転んだり)

 

◎ポータブルの消毒薬(手指消毒)

 

◎懐中電灯

 

◎洗面具、タオル

 

◎ご自身で必要だと思われるもの(虫除け、日焼止め、お薬、石鹸やシャンプー、ドライヤーなど)

 

◎保険証(コピーでも可)

 

※お貸し出し出来るものもあります。ご相談ください。

 

※体温調節をスムーズに行うために、脱ぎ着可能な服装をお勧めします。

 

※焚き火を行うことがあります。火に弱い素材はできるだけ避けて下さい

 

※匂いの強い香水、ヒールの靴などはご遠慮ください。

 

※貴重品はご自身で管理をして頂きます。できるだけ持参しないようにお願いします。

 

※受付の際に、ご本人確認をさせて頂く場合があります。運転免許証等、本人確認のできるものをご持参下さい。

 

※上記は、よる森の基本的な”持ち物”です。企画や現地の状況に応じて、過不足ががあれば適宜共有&ご相談します。

 

森の恵み、林檎を育む樹

森の恵み、林檎を育む樹

 


アクセス(集合/解散)

東京都内、または現地最寄り駅等での集合解散(別途お知らせします)

※人数やご希望を伺いながら調整をしていきます。

 

会場について(参考リンク)

#1:福島県南会津郡只見町 開催レポートはこちら

#2:北海道七飯町・大沼の森と湖  開催レポートはこちら

#3:栃木県奥日光(光徳温泉・湯元温泉) 開催レポートはこちら(1,2,3,4

#4:熊本県阿蘇郡南小国町

#5:長野県長野市松代町(信州松代観光協会HP)

 

松代の集落

松代町豊栄(旧豊栄村)に位置する典型的な中山間地域集落。

長野市松代町から上田市へと抜ける松代街道沿いにあり、集落を流れる蛭川にはホタルが舞う。皆神山の後背に位置する谷あいの集落は、その風景に魅せられ移住者割合も高い。

 

農園の小径

農園の小径

 


主催

協力

北信濃 清水農園 (Instagram)

北信濃 清水農園の紹介リーフレット(画像)

北信濃 清水農園の紹介リーフレット(画像)

 

【個人向け】よる森-内省と対話の五感CAMP-はこちら

 

【地域 自治体向け】森と人と 対話で育む〜地域活性はこちら

よる森-内省と対話の五感CAMP-

一般社団法人 YORUMORI

info@yorumori.jp


*よる森は「人と森(自然)との豊かな接点」「人とコミュニティの元気」の一助になることを目指す活動です

HomePage
HomePage
Facebook
Facebook
Instagram
Instagram