【法人向け】内発的モチベーションと 対話型チームビルディング(Well-Being)


◆内発的モチベーションと 対話型チームビルディング

 

パフォーマンス向上、離職防止、メンタルヘルスなどに対して、働く個人の「内発的な動機」や、人との「つながり」が有効だとは分かっていても、難しさを感じておられる経営者や人事関係者、ビジネスパーソンの話を伺うことも少なくありません......

 

・報酬やポジションだけではモチベーションが維持できない

 

・組織の求心力が得られない

 

・突然の「離職」も心配

 

・オンラインでのコミュニケーションでは「つながり」を育むのが難しい

 

・業務や役割を離れて「本当に思っていること」を伝え合う機会がない

 

・職場の「心理的安全性」や「ウェルビーイング」を育むことに難しさを感じる

 

・メンタルヘルスの不調も心配...など

 

働く意識や働き方の多様化、Z世代を代表とする世代間のギャップ、コロナ禍によるリモートワークの急増など、個人のモチベーションや職場の人間関係構築には、従来とは異なる取り組みが求められています。

 


【森のプログラム】内省と対話の五感CAMP

◆よる森-内省と対話の五感CAMP-(森の一昼夜)

思い込みや固定観念…思考から離れて、自分を感じる、仲間を感じる、森の一昼夜

企画の概要はこちらもご覧ください(日本語 英語

ご指定の会場での出張「よる森」も行います。気軽にご相談ください。

◆1Day-内省と対話の五感CAMP-(森の一日)

思い込みや固定観念…思考から離れて、自分を感じる、仲間を感じる、森の一日

[研修例]ビートテック社 外資系金融会社 Facebookページへ

ご指定の会場での出張「1Day」も行います。気軽にご相談ください。


【街のプログラム】五感ワークショップ

◆五感研修「Will」-らしさ・やりたい・ありたい・大切なこと…

森の「内省と対話」のエッセンスを街で再現。思い込みや固定観念…思考から離れて、自分を感じる、仲間を感じる、森の時間

ご指定の会場での出張「五感研修」も行います。気軽にご相談ください。

◇五感ワークショップ「Will」(個人向けオープン講座)

森の「内省と対話」のエッセンスを街で再現。五感研修「Will」の体験版として個人で参加できるプログラム。


【オンライン】五感ワークショップ

◆五感研修「Will」オンライン

[法人向け]街のプログラム ”五感研修「Will」-らしさ・やりたい・ありたい・大切にしたいこと…” を、オンラインで実施します

リアルに集まることが難しい場合や、移動の時間の確保が難しい場合等に、ご利用ください

◇コラボレーション開催(インソース様)

🍀じる力・気づく力を高めて、つながる五感研修 Will公開講座,4h

new 12/19(火)、2024年 1/23(火)、2/20(火)、3/26(火) 各13:00-17:00
教育研修サービス 株式会社インソース様とのコラボレーション(外部リンク)

 

🍀じる力・気づく力を高めて、つながる五感研修(体感無料セミナー,1.5h

new 12/6(水)、2024年 1/11(木)、2/6(火)、3/5(火) 各14:00-15:30

教育研修サービス 株式会社インソース様とのコラボレーション(外部リンク)


【なぜ森に行くのか】

◆養老孟司先生 interview「森とは何か」

街と森を行き来する”現代の参勤交代”を提唱される養老孟司先生にお話を伺いました。

 

『森に行け』と提唱される理由 / 考えることの限界 / 無理を続ける理由 / 揺する / 社会的概念 / 自然は中立 / 測りすぎ / 自分の感覚 / 空 / 『よる森』と『揺する』 / 意識から出る。街から出る。 / 森以外の揺すり方 / 森で起こること / 変わるために揺する / 幸せについて… / 余計なことをしない / 街

ダイジェスト版はこちら

 

◆ビジネスリーダー interview

人材系事業に精通、リクルートグループ各社の代表を10年以上にわたり歴任された経営者で、現在は株式会社メディアハウスホールディングス 代表取締役社長兼CEO 波戸内啓介さんにお話を伺いました。

 

経営者として、大切にしていること / よる森 研修の目的 / よる森 研修の成果 / 働く個人と、組織の関係 / 人生を自分で選択する / 成果が測りにくいものへの取り組み / 先行きが不透明な時代に大切なこと / 「信じる」ということ / よる森のテーマの一つ「Will」について / 予定調和のない よる森

ダイジェスト版はこちら

抜粋・要約はこちら

 

働き方改革、人事制度コンサルティング、企業労働法対応等の分野で活躍されている辯護士 倉重さん(日本経済新聞社「弁護士ランキング2019」労務部門第6位に選出)

 

一人のビジネスパーソンとして、経営者として「よる森」を体感された率直な感想と、定期的に森を訪れながら進化・深化する森との付き合い方について伺いました。

 

”人が必要で必要で仕方ない社会をつくる”という志を抱きながら、キャリア教育やビジネス研修等の分野で活躍している経営者、板井さんにお話を伺いました。

 

森でのご自身の体験を、U理論と重ねながらシェアしてくださったお話しと、”他人に優しくなれる”メカニズムのお話しは、非常に興味深く感じられました。

 


◆ご一緒させていただいた方の声

よる森が仕事や、人間関係にどのように活きているのか、お話を伺いました。

 

普段は蓋をしている”自分のやりたいこと”や”本当の気持ち”…自分の声を聴くことや、思い通りにいかないことが”普通のこと”だと思い出すというお話しには、とても共感します。

 

街と森を繰り返し行き来する理由や、そのサイクルについて、お話を伺いました。

 

街で考えることを森の中で整理する、街でたまったストレスや荷物を森で降ろす、葉っぱになった気分になることが自分を楽にするお話は、非常に面白く感じられました。

 


よる森でのシェアリングの一コマです。

良し悪しなく、正解不正解なく、まとまらない話を推奨しています。

率直な言葉でシェアしていただき、本当にありがとうございます。

 

新しい旅のカタチと 地域活性 - 専門家がみた「よる森」

①ビジネスパーソン・子育てママ ②旅の専門家 ③地域活性に取り組む住民という3つの立場からお話を伺いました。

 



【YORUMORIの概要】


【森の様子】

◆よる森 体感Movie

◆よる森の景色

◆近況・UPDATE

近況はFacebookページでご紹介しています。宜しければ「いいね!」して時々のUPDATEを御覧ください!

日常や街で森の感覚を思い出せるようにと願いつつInstagramを始めました。よろしければ@yorumori_forestでフォローしてください!


よる森-内省と対話の五感CAMP-

一般社団法人 YORUMORI

info@yorumori.jp


*よる森は「人と森(自然)との豊かな接点」「人とコミュニティの元気」の一助になることを目指す活動です

HomePage
HomePage
Facebook
Facebook
Instagram
Instagram