【地域向け】自然と人がつながる共創


ウェルビーイングと自然

WHO(世界保健機関)は、健康・ウェルビーイングを「身体」「心」「社会」の3つの側面から定義しています。

Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

 

私たちは、この定義に加えて「自然とのつながり」が真のウェルビーイングには不可欠だと考えています。人は自然の恵みによって生かされていて、健全な自然環境があってはじめて、個人も社会も健康でいられるからです。

 

自然への想いと持続可能性

また、健全な自然環境のためのサステナビリティやネイチャーポジティブといった概念(思考)も、実際に自然に触れて、“自然を大切にしたい”という想いが一人ひとりの内に根づくことで、本質的かつ継続的な取り組みになるのではないでしょうか。

 

場と地域の共創

よる森は、地域にある自然の中で、自分自身と向き合い、仲間や他者との絆を深め、自然とのつながりを再発見する機会を創り出します。

こうした体験は、地域を訪れる人にとっても、そこで暮らす人にとっても、互いの視点や感覚を分かち合う機会になります。誰かが一方的に提供する関係ではなく、ともに場をつくることを目指しています。

 

この取り組みが、人間らしさ、生き方、あり方、そして暮らし、地域・自然との関わりを見つめ直し、新しいつながりを育んでいく小さくても確かな一歩になると考えています。

 

中山間地域の集落で、地元の人と対話を重ねる。自然・文化・暮らしに触れながら、ともに場をつくり出す ― 地域向けプログラム。

◎総合ホームはこちら

◎個人向けトップページはこちら

◎法人向けトップはこちら



つながりを育む場づくり


よる森は、人と自然のつながりが育まれる場づくりのために、参加者の皆さまと、地域の方々とともに、その土地らしさを生かしたプログラム制作と実践に取り組んでいます。

 

(1) ソフト資源を生かす

自然環境(地勢・気候・動植物など)や、食・文化・歴史を生かしながら、ハードに頼らない、その土地に息づく体験と時間を育んでいます。

森の渓谷で一人静かに内省の時間を過ごす。地域にある自然に身をゆだね、五感を働かせて、自己理解とウェルビーイングを育む ― 地域向けプログラム。

(2) 未活用資源を掘り起こす

一般的な観光やアクティビティとは異なる時間や場所を活用することで、これまで見過ごされてきた森や地域の新しい価値を探究していきます。

雪の積もった棚田の上から、仲間と遠くの景色を眺める。地域にある自然の中で五感をひらき、自己理解と相互理解を深め、ウェルビーイングにつながる ― 地域向けプログラム。

(3) 3つの対話を通じて育む

自分・仲間・自然との対話は、人と自然(森|地域)、人と人とのつながりを育む、かけがえのない時間になります。

熊野古道の浜辺で仲間と輪になり、感じたことを分かち合う。地域で共感やつながりを育む対話のひととき ― 地域向けプログラム。


地域の事例


よる森の展開地域(一部)

  • 阿蘇(熊本県 南小国町)
  • 上野村(群馬県)
  • 奥日光・光徳/湯元温泉(栃木県日光市)
  • 熊野古道(和歌山県)
  • 津南・秋山郷(新潟県・長野県)
  • 榛名・伊香保(群馬県)
  • 富士山麓(山梨県 山中湖村) 
  • 富士山麓(静岡県 富士宮市)
  • 南会津(福島県 只見町)
  • 養老の森(山梨県 道志村) など

※2025現在

 

 

地域活性プロジェクトへの参画(事例)

  • 交流事業:過疎集落等自立再生緊急対策事業(茨城県常陸太田市持方集落,2013)
  • パネラー・知見の共有:都市農村交流プログラム開発支援研修会(茨城県庁農林水産部,2016)
  • 交流事業:プレミアムフライデー企画(筑波山麓・茨城県笠間市,2017)
  • 交流事業・インバウンド対応:森と暮らすニューノーマルスタイル構築事業(埼玉県飯能市,2021)report
  • 交流事業・インバウンド対応:サステナブルな観光コンテンツ強化モデル事業(埼玉県飯能市,2022)
  • 交流事業・インバウンド対応:プレミアム・ナイトタイムエコノミー造成事業(茨城県石岡市,2022)report
  • 交流事業・インバウンド対応:アドベンチャーツーリズム・アドバイザー(埼玉県越生町他,2023) など
古民家の縁側で仲間と並び、集まった皆さんとの集合写真。地域の自然に包まれ、内省と対話を過ごした後の姿 ― 地域向けプログラム。


地域からの声


阿蘇・南小国(熊本県)

「また阿蘇に来たい」という声をたくさん頂きました。よる森では 人間関係 を構築できることが、リピートにつながっていると思います。

 

地域に元々ある自然の資源を活用して、そこに人がいれば成り立つコンテンツをつくり上げている よる森 だからこそ、地域の魅力が、参加者の方にダイレクトに伝わっているのを感じます。[MOYAI 青木さん]

 

[参考]旅と地域活性の専門家の声

地域の菜園で地元の方と一緒に野菜を収穫する。自然の恵みや旬に触れ、五感を働かせた内省と対話を体験する ― 地域向けプログラム。


MOVIE

🌿ある森の一昼夜

ある森の一昼夜|よる森-YORUMORI

初夏〜夏にかけての「森の一昼夜」(一部)

富士山麓(静岡), 竹寺(埼玉), 養老の森(山梨), 阿蘇・南小国(熊本)…での開催の様子です。

 

🌿新しい旅のカタチと 地域活性

新しい旅のカタチと地域活性|森と人のつながりを育む取り組み(よる森-YORUMORI)

新しい旅のカタチと 地域活性 - 専門家がみた「よる森」

①ビジネスパーソン・子育てママ ②旅の専門家 ③地域活性に取り組む住民という3つの立場からお話を伺いました。

 



なぜ森に行くのか


養老孟司先生 interview

街と森を行き来する”現代の参勤交代”を提唱される養老孟司先生にお話を伺いました。

 

『森に行け』と提唱される理由 / 考えることの限界 / 無理を続ける理由 / 揺する / 社会的概念 / 自然は中立 / 測りすぎ / 自分の感覚 / 空 / 『よる森』と『揺する』 / 意識から出る。街から出る。 / 森以外の揺すり方 / 森で起こること / 変わるために揺する / 幸せについて… / 余計なことをしない / 街

ダイジェスト版はこちら

養老孟司先生インタビュー|森とは何か・自然と人の関係(よる森-YORUMORI)

人と自然のつながりが育まれる地域づくりに関心のある方、地域活性に取り組んでおられる方、縁のある地域でよる森を開催してみたい方など、気軽にお声かけください。

お申し込み・お問い合わせ

 

よる森-内省と対話の五感CAMP-

一般社団法人 YORUMORI

info@yorumori.jp

 

*よる森は「人と森(自然)との豊かな接点」「個人とコミュニティの元気」の一助になることを目指す活動です 。

 


HomePage
HomePage
Facebook
Facebook
Instagram
Instagram