本企画は[満員御礼]となりました。よい時間を過ごして参ります。キャンセルによる空きや、現地の調整により参加頂ける場合もあります。関心のある方はお声掛けください。
2025年も雪のよる森から始めたいと思います。
まずは、3年目の奥日光・光徳&湯元温泉エリア(栃木県)です。
伝説では大蛇になったと伝えられる…男体山に見守られているようなエリアで過ごします。
企画概要(予定)
現時点での予定です。詳細やUPDATEはお申し込み頂いた方にお知らせします(状況や参加人数等により、内容に変更の可能性があることをご了承ください)
雪のよる森
雪には「雪ぐ(そそぐ)」「濯ぐ(すすぐ)」ケガレやヨゴレを洗い清めるという語源があります。
雪原をゆっくり歩いてみたり、雪上に寝転んでみたり…白の自然・森の中に身を置いてみます。
状況が許せば、雪の時期にだけ訪れることができる湖畔を訪ねましょう。
深くから湧き出る硫黄の濃い温泉も全身で味わえればと思います。
※体調管理は最優先にしたいと思います。無理なく、温泉の力も借りながら過ごしたいと思います。
日程・集合&解散
2025年2/1(土)-2(日)
集合:2/1(土) 11〜12時頃 東武日光駅(東武鉄道)
解散:2/2(日) 15〜16時頃 東武日光駅(東武鉄道)
※時間は想定、目安です。計画〜当日の進捗状況により前後する場合があります。
※東武日光駅から会場エリアまで車で移動します。
※ご自身の車等で現地入りを希望される方は、ご相談ください。
内容
日常や街・オフィスから離れて、リラックスして、五感を働かせて…固定観念からも離れて、自分を感じる、対話する…
そんな森の時間を、準備から開催まで、参加の皆さんと話し合いながら創っていきます。
◎無理なく&想い想いに過ごします。
◎森や地域にあるものを五感で感じ取りながら、自分の中の自然を起こして行きます。
◎自分一人の時間を静かに過ごしてみたり、誰かに話(放)してみたり・・・
◎コントロールできない天候(雨や雪など)、デコボコ、多少の不便も含めて味わいます。
◎日常や街とは異なる想い想いの時間を、一緒に創って参りましょう!
※参加される皆さまの体調や気分等を伺いながら、適宜、相談しながら進めます。
※ご家族やお子様と一緒に参加される場合は事前にお知らせ下さい(お子様用のプログラムはありませんのでご了承ください)
※現地での準備や片付け、備品の運搬等は、適宜、協働・自主・参加型でお願いしています(想い想い)
※移動については、お車の分乗等をお願いする場合があります。
※荒天を除き雨天でも開催しますが、天候やその他の状況によりプログラムや予定が変更となる場合があります。
会場エリアについて(参考リンク)
いつも見守ってくれているような「男体山」について(日光市公式観光WEBより)
・男体山は、日光連山を代表する標高2486mの山です。780年代より山自体が信仰の対象となり、山頂には日光二荒山神社の奥宮があります。二荒山(ふたらさん)とも呼ばれ、「ふたら」とは観音浄土の補陀洛(ふだらく)からきているといわれています。
・男体山のふもとに広がる湖や滝、草原や湿原などは、男体山の噴火活動によりできたものです。
会場エリアに広がる湿原「戦場ヶ原」の神話について(Wikipediaより)
・「戦場ヶ原神戦譚」には、地名の由来となった伝説が記されている。すなわちこの湿原は、当時下野国(現在の栃木県)の二荒神(二荒山(男体山))と上野国(ほぼ現在の群馬県)の赤城神(赤城山)がそれぞれ大蛇(男体山)と大ムカデ(赤城山)に化けて戦った戦場であるというもの。なお、争いの原因は中禅寺湖を巡る領地争いで、この伝説で勝ったのは二荒神(男体山)であったとされる。
拠点
食事について
訪問するエリアの土地のもの、旬のものを頂きます。
今回の夕朝食は宿泊施設提供の食事を頂きます。
※アレルギー等、気になることがありましたら、お知らせください。
※アルコールの用意はありません。必要な場合は持参して頂くか、現地で調達して下さい。
参加費
参加費16,500円(税込)/お一人様 + 実費(交通費・宿代等)
※実費分が確定した後に、参加される皆さまにお知らせします。
<参加費について>
個人向けの特別プラン&価格です。アンケートやインタビュー、感想のフィードバック等にご協力をお願いします。
※経費を除いて、よる森 / YORUMORIの活動に生かして参ります。
<実費について>
現地での宿泊費、移動交通費、特別な備品が必要な場合のレンタル料等です。
昨年の実費から、25,000〜30,000円程度/お一人様を想定しています(宿泊夕朝食、レンタカー代、燃料代、スノーシューレンタル代等)
※実費の割り勘のため、人数により変動します(確定後、参加される皆さまにお知らせします)
<その他>
集合場所までの交通費や昼食、立ち寄り湯、個人のお買い物等は、各自でご精算ください。
国内旅行保険等の損害保険についてはご自身で手配をお願いします。必要な場合はご相談ください。
お支払い方法
スムーズなチェックイン・アウトや、現金の持参を少なくするためにお振込をお願いしています(金額確定後にお知らせします)
◎PayPay銀行,ビジネス営業部,(普通)3752650,シャ)ヨルモリ
◎楽天銀行,第二営業支店,(普通)7875857,シヤ)ヨルモリ
※当日の場合は、現金またはコード決済PayPayで承ります。現金の場合はお釣りのないようにお願いします。
持ち物
特別な装備等は必要ありません。
暖かい服装=アウターやインナー、防水&防寒ブーツ等の用意をお願いします。
*防寒の上着(風除けできるジャケット+ダウン等)
*活動着(綿でない長袖のインナー+フリース、防水のレインパンツ/スキーパンツ等)
*マフラー、ネックウォーマー等
*手袋(防水のものがベター)
*帽子(ニット帽等)
*防水&ハイカットの靴や長靴
*サングラス(紫外線による目へのダメージを防止)
<よる森での基本的な持ち物>
◎野外での活動に適した服装(長袖、足首まで隠れる長ズボン、靴下、帽子など)
◎運動に適した靴(トレッキングシューズや底の滑りにくいスニーカー等)
◎着替え(天候や足元のコンディションにより汗をかいたり、雨露に濡れる場合あり)
◎雨具(傘や合羽、長靴または濡れた場合の替えの靴)
◎リュックサック(デイパックのような⼩さいものがあると便利)
◎水筒またはペットボトル(こま目な水分補給)
◎レジャーシート(森で座ったり、寝転んだり)
◎ポータブルの消毒薬(手指消毒)
◎懐中電灯
◎洗面具、タオル
◎ご自身で必要だと思われるもの(虫除け、日焼止め、お薬、石鹸やシャンプー、ドライヤーなど)
◎保険証(コピーでも可)
※体温調節をスムーズに行うために、脱ぎ着可能な服装、着替えの準備をお願いします。
※焚き火を行うことがあります。火に弱い素材はできるだけ避けて下さい。
※匂いの強い香水、ヒールの靴などはご遠慮ください。
※貴重品はご自身で管理をして頂きます。できるだけ持参しないようにお願いします。
※初めての方は、受付の際に、ご本人確認をさせて頂く場合があります。運転免許証等、本人確認のできるものをご持参下さい。
※上記は、よる森の基本的な”持ち物”です。企画や現地の状況に応じて、過不足ががあれば適宜共有&ご相談します。
※運搬の都合で、共通の備品は最小限になります。用意が難しいものがありましたら早めにご相談下さい。
過去の開催レポート
2023年3/11(土)-12(日)@奥日光・光徳&湯元温泉エリア(栃木県)
・初めて訪ねる森が、特別な場所になる Facebook|Instagram
・雪の静けさと、自然の巡りと Facebook|Instagram
・雪があるから、気づくこと Facebook|Instagram
・音のない世界で、鎮まる心、蘇る感覚 Facebook|Instagram
2024年2月3日(土)-12(日)@奥日光・光徳&湯元温泉エリア(栃木県)
・You are what you feel〜雪の森に寝転んで感じたこと〜 bog| Facebook|Instagram
・無意識のトレーニング bog| Facebook|Instagram
申し込み・問い合わせ
お申し込み・お問い合わせフォーム(コンタクトページ)からご連絡をお願いします。
企画の主旨、会場のキャパシティ等から、定員を設定しながら開催をしています。
個人版ではお一人でも、ご家族やご友人と一緒でも気軽に参加して下さい。
保険はご自身で手配をお願いします。難しい場合はご相談下さい。
※「健康と安全・安心のために」「感染症予防」をご確認ください。
コメントをお書きください