いつもの環境や、日々の役割から一歩離れて五感を働かせると、思考のスイッチが切り替わり、心と身体がほぐれていきます。感覚がひらかれ、自分自身に触れる時間が生まれます。
よる森 / YORUMORI は、こうした体験を通じて、誰もが持つ 「感じる力」 に立ち返るシンプルな時間を大切にしています。
よる森のプログラムでは、森でも街でもオンラインでも、五感を働かせる体験や問いをきっかけに、3つの対話を育みます。
●自然との対話:自然の存在に気づき、自分と自然とのつながりを感じる。
●自分との対話:内に湧く想いに耳を傾け、大切なことを見つめ直す。
●仲間との対話:感じたことをそのまま分かち合い、共感やつながりを育む。
森で起こることは、時や人によって異なり、予定調和はありません。だからこそ、こうした内省と対話のプロセスが、より自分らしい生き方を見つけるきっかけになると考えています。また、仲間との対話を通じて、自分一人では気づけなかった視点や、つながりを実感することもできると思います。
森の時間は、日々の喧騒から離れて、心と身体を自然な状態に戻していく体験です。そこで得られる気づきやつながりは、自然・自分・仲間との関わりを見直すきっかけになり、日々の暮らしや仕事の中で、より自分らしくのびのびと過ごすための拠り所になるのではないでしょうか。
それは、私たちが本来持つ 「感じる力」 を取り戻し、ウェルビーイングへとつながる確かな一歩となります。
五感を働かせるワークや、内省と対話を深める問いに向き合いながら、自己理解と相互理解を深めていきます。自分らしさや内発的動機を見出し、つながりを育むプログラムです。
【1】五感を働かせながら、心身ともにリラックスして、素の状態になる。
【2】普段の思考や行動パターンから離れて、感情や感覚も扱いながら原点を探求する。
【3】話|放す&聴くことを通して、互いに気づき合いながら自己理解と他者理解を深める。
ビジネスパーソン個人として、次のようなことに関心のある方
◎職場での自分らしさ ◎自分のやりたいこと ◎働くモチベーション ◎自分が大切にしていること ◎上司やメンバーとのコミュニケーション ◎働く上での元気 ◎仕事を通した自己実現 等
経営・人事・組織開発・マネジメントに関わる方で、次のようなテーマを課題としてお持ちの方
◎働く個人と組織のポテンシャル ◎心理的安全性 ◎働き方改革 ◎メンバーの多様性 ◎メンバーの心身の健康(メンタルヘルス) ◎メンバーが働く上での満足度 等
◎普段の思考から離れる(1h〜)
五感ワーク:姿勢と呼吸で整える。”感じる”ウォーミングアップ。
五感を働かせながら、感情や身体の反応等をキャッチして言葉にする。
◎問いに向き合う(1h〜)
ソロタイム&ダイアログ-1(問い:ハイ&ローポイント)
自分のエピソードをみつめる。
◎Willを感じる(1h〜)
ソロタイム&ダイアログ-2(問い:大切なこと)
Will〜やりたい、ありたい、守りたい…等、自分にとって “ 大切なこと ” を言葉にする。
◎振り返り・俯瞰する(1.5h〜)
ソロタイム&ダイアログ-3(問い:俯瞰〜気づきの整理)
自分に対する気づき、仲間に対する気づき等を共有する。
※「内省と対話」を促すために、出来るだけ予定調和をなくし、時々の状況や参加の皆様の意向を大切にしながら、臨機応変に進行します。
※このプログラムは、言葉の定義をしたり、知識を広げるための場ではなく、自分を感じる、他者を感じることを実践し、体感する場です。この力は知るだけではなく、実践し、繰り返し、習慣化することで養えるものだと考えています。
Can や Must は、普段からよく考えられていると思いますが、Will(自分らしさ、やりたいこと、ありたい姿、守りたいもの…)は、自分だけ、思考だけで見出すことには難しさがあります。
感じる力を高めて、互いに気づき合う対話によって探求していきます。
◎気づきを沢山得られ、五感全てでマインドフルになれる時間でした。
◎自然体で楽しめました。自分自身を感じることが出来ました。
◎自分の時間を大切にして、話す時は尊重するパターンがとても心地よかったです。
◎話しながら自分のことに気がついていく様子も面白かったです。
◎ビジネスの世界は評価判断が前面にでがちなので、評価判断なしに聴くという姿勢をベースとしておくのは大事だと思います。
◎話しているうちに、その時の情景を想いだし、とても幸せな気持ちになりました。
◎最近へこんだできごとを振り返り、痛みが軽減された感じがしました。腹立たしさについては、その背景にある大きいテーマにも気づいて興味深く感じました。
◎皆さんのお言葉を聴けることは、自分自身との共通点を見つけることや、新たな考察との出会いに満ちていて本当に有意義な時間でした。
◎他の方々の話を聴くことでまた気づくことがある。頷く話が多く、場の一体感を感じた。
◎共感したときの感じ方、Be withの状態?や、その後に他者との間に柔らかいあたたかい感じが生まれたように感じました。
◎ときどき改めて考えてみる機会をもつ事で、だんだんとシンプルになってきた気がします。
◎定期的に自分をアップデートする機会として捉えたいと思います。
◎なぜ?それはどういうこと?など訊きたい気持ちが湧いてくることを客観視できました。研修や机上では学んでいるけど、その時の感じ方が違うと思いました。
◎思考より感覚に意識を向けることが素直にできるようになってきている気がします。仕事をしていると思考優位になるので、日常の中で感覚に意識をむける機会をどう作っていくか…。
現在は、各種コミュニティ、教育機関、福祉関連団体等のリクエストを頂きながら開催しています
9/24(水) 17時〜 EQ+森のR&D コラボワークショップのご案内(東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル)
自分の価値観と組織のビジョンをつなぐ[アイティメディア社]
自分・仲間・自然…感じる力を高める時間[かえつ有明中学高等学校]
リアルなつながりをつくり、チームで成果を発揮する[ビートテック社]
Will〜自分らしさ、やりたいこと、大切にしたいこと…[富士フイルムヘルスケアシステムズ社]
カジュアルで深い関係性のあるコミュニティ[MIRAI LAB PALETTE(住友商事)]
自己実現とは[ヨーロッパ系製薬企業]
企画の主旨や人数等の状況を踏まえて、話し合いの上、会場を選定しています。
ご指定の会場、会議室等での開催も可能です。
※現地集合&解散を基本にしています。
※会場、施設、食事(食材)等の手配〜精算は、お客様にてお願いします。
◎メモがとれるもの(紙とペン等)
◎飲み物(任意)
◎食べ物(任意)
※屋内外を歩いたり、床に座ったり、寝転んだりする場合があります。動きやすい服装でお越しください。
状況を伺いながら、話し合いの上、設定させていただいています。
※現地までの交通費、会場利用料、食事等は、別途実費がかかります(お客様による手配〜精算をお願いします)
※特別な備品が必要な場合等は、別途お見積もりさせて頂きます。
※会場や内容により、国内旅行保険の加入をお願いします。
「健康と安全・安心のために」「感染症予防」をご確認ください。
街と森を行き来する”現代の参勤交代”を提唱される養老孟司先生にお話を伺いました。
『森に行け』と提唱される理由 / 考えることの限界 / 無理を続ける理由 / 揺する / 社会的概念 / 自然は中立 / 測りすぎ / 自分の感覚 / 空 / 『よる森』と『揺する』 / 意識から出る。街から出る。 / 森以外の揺すり方 / 森で起こること / 変わるために揺する / 幸せについて… / 余計なことをしない / 街
ダイジェスト版はこちら
人材系事業に精通、リクルートグループ各社の代表を10年以上にわたり歴任された経営者で、現在は株式会社メディアハウスホールディングス 代表取締役社長兼CEO 波戸内啓介さんにお話を伺いました。
ダイジェスト版はこちら
抜粋・要約はこちら
働き方改革、人事制度コンサルティング、企業労働法対応等の分野で活躍されている辯護士 倉重さん(日本経済新聞社「弁護士ランキング2019」労務部門第6位に選出)
一人のビジネスパーソンとして、経営者として「よる森」を体感された率直な感想と、定期的に森を訪れながら進化・深化する森との付き合い方について伺いました。
”人が必要で必要で仕方ない社会をつくる”という志を抱きながら、キャリア教育やビジネス研修等の分野で活躍している経営者、板井さんにお話を伺いました。
森でのご自身の体験を、U理論と重ねながらシェアしてくださったお話しと、”他人に優しくなれる”メカニズムのお話しは、非常に興味深く感じられました。