【活動報告】よる森-YORUMORIの実績


2012年から続くよる森-YORUMORIの活動は、個人・法人・地域を対象に多様な形で展開しています。

 

ここでは、その一部を動画や事例でご紹介します。

 

公式ブログ(blog)や公式SNS(FacebookInstagram)のアーカイブは、活動レポート一覧をご覧ください。



【個人向け】自然と 自分と 仲間との対話


日常や思考から離れて感覚へシフトして、自然・自分・仲間とのつながりを感じる内省と対話の時間を、森・街・オンラインで展開しています。

 

より自分らしく生きるきっかけ創りの一端を、動画でご紹介します。

 

よる森 体感Movie

ある時の、よる森(森の一昼夜)の様子を動画でご紹介します。

 

よる森 個人版 開催例

ある森の一昼夜(10分)


【法人向け】対話で育む個と組織


内省と対話により自己理解と相互理解を深めながら、一人ひとりの内発的動機とチームビルディングを育み、持続可能な組織文化の基盤を築く取り組みを行っています。


実際に行われた研修の一部の様子をご紹介します。詳細は、各レポートページをご覧ください。

 

※五感研修「よる森」「1Day」「Will」の実績の一部です。特定の業種・業態や対象に限らず、導入されています。

 


全社|リーダーの内省

「ビジネスリーダーとしての内省」を目的として実施。自身や仲間に対する意外な一面の発見など、気づきに満ちた体験の様子をご紹介します。

  • 法人:株式会社リクルートエグゼクティブエージェント 様
  • 対象:全社員
  • 主旨:リーダーの内省
  • 企画:よる森(森の一昼夜)
  • 会場:富士山麓の森

この全社研修のレポートをみる

 

職場の仲間と焚き火を囲む対話の時間|内省と対話の森の一昼夜-よる森


部門|職場での自己実現

日常の中で見失われがちな Will やモチベーションを取り戻し、同僚との関係性を改めて認識する、多くの気づきと心に残る感動をもたらしたプログラムの様子をご紹介します。

  • 法人:ヨーロッパ系 製薬企業 様
  • 対象:管理部門の皆さま(全員)
  • 主旨:職場における「自己実現」を育む
  • 企画:Will(室内・1日) 
  • 会場:ワテラス コモン ホール(東京都千代⽥区神⽥淡路町)

この部門研修のレポートをみる

 

室内でグループ対話に取り組む参加者たち ― 自己理解と共感を育む Will のワークショップ風景


管理職|個人の価値観と組織のビジョン

個人の価値観と組織のビジョンをつなぐ取り組みで、一人ひとりのWill(自分らしさ・やりたい・ありたい…価値観)を探求したプログラムの様子をご紹介します。

  • 法人:アイティメディア株式会社 様
  • 対象:管理職の皆さま
  • 主旨:個人の価値観と組織のビジョンをつなぐ
  • 企画:Will(室内・1日) 
  • 会場:3×3 Lab Future(東京都千代田区大手町1-1-2 大手門タワー)

この管理職研修のレポートをみる

 

擬似灯りを囲む暖かな雰囲気 ― 五感を感じる場の演出


若手社員|関係性構築

非日常空間での五感ワークと Will-Can-Must フレームを用いた研修を通じて、自己理解が深まり、つながりが育まれた様子をご紹介します。

  • 法人:ビートテック株式会社 様
  • 対象:若手社員
  • 主旨:リアルなつながりをつくる〜チームで成果を発揮して、個人・組織(自社・顧客)ともに豊かになる。
  • 企画:Will-Can-Must(室内+屋外・1日) 
  • 会場:都市部の研修施設及び 緑地スペース

この若手研修のレポートをみる

 

屋外で仲間と輪になり、思いを共有するグループ対話の場面


新入社員|自己理解と関係性を深める

皆さまがWill(自分らしさ・やりたい・ありたい・守りたい…大切なこと)を見出し、同期の仲間とのつながりを育んだプログラムの様子をご紹介します。

  • 法人:富士フイルムヘルスケアシステムズ株式会社 様
  • 対象:新入社員の皆さま
  • 主旨:Will(自分らしさ、やりたい、ありたい…)を見出し、仲間とのつながりを育む
  • 企画:Will(室内・半日) 
  • 会場:3×3 Lab Future(東京都千代田区大手町1-1-2 大手門タワー) 

この新人研修のレポートをみる

 

緑あふれるスペースを歩く参加者 ― 日常を離れて自然との触れ合いを感じる時間


クリエーター|感性を磨く

五感が研ぎ澄まされることで、参加者一人ひとりに新しい感覚や、自分自身への気づきが生まれた様子を紹介します。

  • 法人:株式会社ゲームフリーク 様
  • 対象:クリエーターの皆さま
  • 主旨:感性を磨く 暗闇体験
  • 企画:よる森(森の一昼夜)
  • 会場:富士山麓の森

この職種研修のレポートをみる

 

仲間と木の実を味わう時間 ― 五感研修と自然体験で感覚を磨く


コミュニティメンバー|関係性の深耕

PALETTEの森 - 森のR&D - Reflection & Dialogで、大切にしたい価値観がアップデートされ、関係性が深まっていく様子をご紹介します。

  • 法人:MIRAI LAB PALETTE|住友商事 様
  • 対象:PALETTEメンバーの皆さま
  • 主旨:カジュアルで深い関係性を育む(価値観を探究・アップデートするワークショップ)
  • 企画:森のR&D - Reflection & Dialog - Will(室内・半日) 
  • 会場:MIRAI LAB PALETTE(東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル)

この越境ワークショップのレポートをみる

 

集まってシェアリングをするグループ ― Willの探究と共感を育む対話の場


教室|感情と感覚のリテラシー

自然に触れてリフレッシュすることの体感や、感覚を働かせて自分や仲間に対する新しい発見をしていく様子を紹介します。

  • 法人:かえつ有明中学高等学校 様
  • 対象:高校生の皆さま
  • 主旨:感情と感覚のリテラシーを育む
  • 企画:1Day(森の一日)
  • 会場:都市部の緑地

この授業のレポートをみる

 

自然の芝生で仲間と寝そべり、リラックスして対話の時間を過ごす場面


リトリート|マインドフルネスの体感

日常から離れた森の中でのリトリートで、気づきとつながりが育まれた様子を、参加された方と主催者の声をもとにご紹介します。

  • 法人:一般社団法人まなびやアカデミー 様
  • 対象:ビジネスパーソン
  • 主旨:マインドフルネスを体感する
  • 企画:よる森(コラボレーション)
  • 会場:上野村(群馬県)、養老の森(山梨県)など 

このリトリートのレポートをみる

 

沢の岩に一人で座るー森の中のマインドフルネスの体感



【地域向け】自然と人がつながる共創


地域向けでは、地域の自然・文化・暮らしに触れながら、訪れる人と暮らす人が共創する内省と対話の場を育んでいます。

 

ここでは、ウェルビーイングの実践・場づくりを行っている、開催地や取り組み実績をご紹介します。

 

地域での「よる森」開催事例

各地の森や里山での出会いからは、今年も多くの学びと気づきをいただいています(2025年のレポート)

 

※地域の方と話し合いながら場づくりを行っている「よる森 個人版」の実績の一部です。

 

個人向けの「参加者の声」をみる


阿蘇・南小国(熊本)

2023年、2024年に続いて3度目の訪問となる阿蘇・南小国。訪れるたびに新しい発見があったり、地域の自然や人との繋がりが深まったりすることを、とても面白く、有意義に感じています。

 

大岩の上での一人時間|内省と対話のよる森での、想い想いに過ごすひと時


上野村(群馬)

情報として森や自然について“知る”ことと、実際に五感や身体を通して“感じる”こととは、全く異なる体験です。自然と共にある暮らしや、そこにある知恵に、直に触れた様子をご紹介します。

 

よる森-里山企画で、ご一緒した皆さんと。大人も子どもも、自然と自分と仲間と対話する時間を過ごします


奥日光・光徳&湯元温泉

雪には「雪ぐ」「濯ぐ」ケガレやヨゴレを洗い清めるという語源があります。雪原をゆっくり歩いたり、寝転んだり…白い森の中での雪のよる森の様子です。

白の森を歩いて静かな湖畔に向かう。色と音が抑えられた空間で自分を感じる時間。


熊野古道(和歌山)

2024年に続く「歩くよる森」。修行、祈り、気分転換、何となく…動機は様々でも、いつもの場所から離れて、自然に触れて、再び戻る行き来をした様子をご紹介します。

夜の岬(み・さき)から海原を眺める女性。静かな一人時間。


津南・秋山郷(新潟)

昔ながらの里山の暮らしや狩猟採集など、自然との共生・循環の文化が深く根付いているユニークなエリアで、その土地の風土や人を感じる時間を過ごしました。

雄大な柱状節理の崖を間近に感じながら、数メートル積もった雪原をみんなで歩く。ただいまと言いたくなるような場所。


よる森の展開地域(一部)

  • 阿蘇(熊本県 南小国町)
  • 上野村(群馬県)
  • 奥日光・光徳/湯元温泉(栃木県日光市)
  • 熊野古道(和歌山県)
  • 津南・秋山郷(新潟県・長野県)
  • 榛名・伊香保(群馬県)
  • 富士山麓(山梨県 山中湖村) 
  • 富士山麓(静岡県 富士宮市)
  • 南会津(福島県 只見町)
  • 養老の森(山梨県 道志村) など

※2025現在

 

 

地域活性プロジェクトへの参画(事例)

  • 交流事業:過疎集落等自立再生緊急対策事業(茨城県常陸太田市持方集落,2013)
  • パネラー・知見の共有:都市農村交流プログラム開発支援研修会(茨城県庁農林水産部,2016)
  • 交流事業:プレミアムフライデー企画(筑波山麓・茨城県笠間市,2017)
  • 交流事業・インバウンド対応:森と暮らすニューノーマルスタイル構築事業(埼玉県飯能市,2021)report
  • 交流事業・インバウンド対応:サステナブルな観光コンテンツ強化モデル事業(埼玉県飯能市,2022)
  • 交流事業・インバウンド対応:プレミアム・ナイトタイムエコノミー造成事業(茨城県石岡市,2022)report
  • 交流事業・インバウンド対応:アドベンチャーツーリズム・アドバイザー(埼玉県越生町他,2023) など


お申し込み・お問い合わせ

 

よる森-内省と対話の五感CAMP-

一般社団法人 YORUMORI

info@yorumori.jp

 

*よる森は「人と森(自然)との豊かな接点」「個人とコミュニティの元気」の一助になることを目指す活動です 。

 


よる森-YORUMORIのHomePageの2次元バーコード

Home Page

よる森-YORUMORIの公式Facebookの2次元バーコード
よる森-YORUMORIの公式Instagramの2次元バーコード