よる森-YOROMORI の法人向け Will プログラムでは、五感を働かせ、問いに向き合う「内省と対話」のプロセスを重ねることで、自己理解と相互理解を深めていきます。一人ひとりの内発的動機とチームビルディングを育み、持続可能な組織文化の基盤を築くことを目指します。
今回は、「リアルなつながりをつくる」をテーマにしたプログラム。非日常空間での五感ワークと Will-Can-Must フレームを用いた研修を通じて、自己理解が深まり、つながりが育まれた様子を、参加された皆さまの声をもとに振り返ります。
五感研修「Will-Can-Must」を導入していただいた、ビートテック株式会社 管理部 大曽様に、研修を振り返りながらお話を伺いました。
今回の研修のように、日常から離れて、普段とは異なる環境や機会をつくることは大切だと思います。日頃は、所属している組織や仕事を起点にして物事を考えますが、自分を起点にして考えることはありません。そのため、この研修での”組織や仕事から離れて自分について考える”ことは貴重な時間です。
研修後に、所属している部署に戻ってスッキリと整理できた状態で、色んなことを考え直すこともできます。
研修で一緒に過ごした人に対しては、心情的に気にかけやすくなりますし、安心感も生まれます。お互いに人となりが少しでもわかっている人が、社内に一人でもいることは、個人にとっても、会社にとっても、とても意味のあることだと思います。
会社としては、評価を抜きにして社員を大切に思っていることや、繋がりをつくろうと表明することは大事なことです。
五感研修でご一緒するキャリアカウンセラー住田 淳子さんに、Will-Can-Mustプログラムについてお話を伺いました。
年齢や部署間の垣根を越えて、自分のことを話(放)して「対話」をすることで、ご自身のキャリア開発(可能性)やキャリア構築のための糸口が見えてきます。ひとりではなかなか自分の本音に気付けないものです。特に自律的キャリア開発・構築には、自分にとって何が大切か(will)という「問い」に向き合い、話(放)すことが必要不可欠です。
また、マネジメントの観点でも、管理職の方はメンバーとの対話を通して、Mustを伝え、Canに目を向け、Willに耳を傾けることを行なって欲しいです。そうすることで、関係性が育まれ、個人のCanも、チームのCanも大きくなっていくと思います。
今回のWill-Can-Mustプログラムでは、個人と組織がお互いを理解できる貴重な機会になったのではないでしょうか。ビートテック様のような取り組みをされる企業が増えることを願っています。
「Will-Can-Must」のフレームには、キャリアやミッションを定めることにとどまらない、大きな力があります。
「Must(やるべき)」や「Can(できる)」は、日常でよく考えられていますが、「Will」(やりたい・ありたい)は、感覚的な要素が大きく、思考だけで見出すことが難しい面があります。
変化が大きく多様化する現代において、一人ひとりの内発的な動機である「Will」を見出し、分かち合うことは、個人にとっても組織にとっても、これまで以上に大切で有用なことではないでしょうか。Willは、モチベーションや心の拠りどころになり、主体性を促し、進むべき方向を示す羅針盤になります。
仲間と共にWillを探求するプロセスでは、正解のない問いに向き合いながら、言語・非言語の対話を重ねていきます。その結果、立場や役割を超えた“リアルなつながり”を育んでいくのだと、私たちは考えています。
このような内省と対話の機会は、奥が深く、一度きりで完了するものではありません。Willを追究し、変化を感じてアップデートする取り組みが必要です。
こうして継続的にご一緒できることを、心から嬉しく、ありがたく感じています。
