都会の人工的な環境や、日々の役割から一歩離れて自然の中に身を置くと、思考のスイッチが切り替わり、心と身体がほぐれていきます。
空の移ろい、風の音、土の匂い、足裏の起伏を感じることで、感覚がひらかれ、自分自身に触れる時間が生まれます。
よる森 - YORUMORI は、こうした体験を通じて、誰もが持つ 「感じる力」 に立ち返るシンプルな時間を大切にしています。
よる森のプログラムでは、森でも街でもオンラインでも、五感を働かせる体験や問いをきっかけに、3つの対話を育みます。
森で起こることは、時や人によって異なり、予定調和はありません。
だからこそ、こうした内省と対話のプロセスが、より自分らしい生き方を見つけるきっかけになると考えています。
また、仲間との対話を通じて、自分一人では気づけなかった視点や、つながりを実感することもできると思います。
森の時間は、日々の喧騒から離れて、心と身体を自然な状態に戻していく体験です。
そこで得られる気づきやつながりは、自然・自分・仲間との関わりを見直すきっかけになり、日々の暮らしや仕事の中で、より自分らしくのびのびと過ごすための拠り所になるのではないでしょうか。
それは、私たちが本来持つ 「感じる力」 を取り戻し、ウェルビーイングへとつながる確かな一歩となります。
※写真は各地の森の様子です(イメージとしてご覧ください)
ひる森では、リラックスする時間を過ごしながら、少しずつ五感をノックして起こしていきます。
よる森では五感がフル回転します。
そして、あさ森では夜が明ける変化を全身で感じます。日常から離れて自分を感じる、対話の時間を過ごします。
仕事や生活を見直したい、心と身体にリズムを取り戻したい方にお勧めします。
また、自社での導入や、関わりのある地域での開催に関心のある方の体験も歓迎します。
個人向けでは、お一人でも、ご家族やご友人と一緒でも、気軽に参加して下さい。
※よる森では、予め用意された答えや、何かを一方的に提供するのではなく、参加の皆さま、地域の皆さま、応援してくださる皆さまと一緒に創る機会・場づくりを目指しています。上げ膳 据え膳はありませんが、一緒によい時間を創って参りましょう。
Day1:PM集合
Day2:AM解散
※企画や天候等の状況によりアレンジします。
※参加される皆さまの体調や気分等を伺いながら、話し合いながら臨機応変に進行します。
※現地での準備や片付け、備品の運搬等は、協働・自主・参加型でお願いしています。
※食事は素朴な食材を使って自炊、または地域で提供されるものを頂きます(状況により)
※ご家族やお子様と一緒に参加される場合は事前にお知らせ下さい(お子様用のプログラムはありません)
※ご都合の良い時間帯での参加も可能です。ご相談ください。
※会場内の移動について、お車の分乗等のご協力をお願いする場合があります。
※よる森開催中に、地域・会場に関連したイベントが行われる場合があります。その際は準備や撤収の時間が変更となる場合もありますので、予めご了承ください。
※日常や街とは異なる想い想いの時間を、森の案内人が精一杯サポートします。
2025年
※その他の日程は決まり次第、お知らせします。
※リクエストを頂きながら開催もしています。ご相談ください。
※よる森Nomadic:よる森体験のある方、主旨をご理解頂いている方を中心とする企画です。初めての方でも関心のある方はご相談ください。
※過去の開催レポート:活動の様子を、ブログやSNSで発信しています。
企画主旨、季節、現地の状況等をふまえて、会場を選定しています(一部の会場をご紹介します)
※現地集合&解散を基本にしています。
富士山麓・標高 1,200〜1,400mのエリアでブナの森や苔の森を訪ねます。森の中のキャンプ場等を拠点にして開催します。
森の中の、千年余りの歴史のある神仏習合の竹寺(医王山薬寿院八王寺・天台宗)と連携しながら開催します。
養老孟司東京大学名誉教授を顧問として森林整備・生物多様性・暮らしの場をテーマに活動する養老の森と連携しながら開催します。
火と水の国で、水源地や一面に拡がる草原を訪ねます。現地を知り尽くし、地域活性にも取り組むMOYAI社と連携しながら開催します。
津南町(新潟県)、熊野古道(和歌山県)など、各地の森に出かけています。
特別な装備は必要ありません。基本的な生活や、季節に応じて寒暖への対応や濡れた場合の着替えなどは忘れずに準備をお願いします。
※お貸し出し出来るものもあります。ご相談ください。
※セパレートタイプの合羽(服とパンツが分かれているもの)、長靴をお持ちの場合はご持参ください。
※体温調節をスムーズに行うために、脱ぎ着可能な服装をお勧めします。
※焚き火を行うことがあります。火に弱い素材はできるだけ避けて下さい。
※匂いの強い香水、サンダルやヒールの靴などはご遠慮ください。
※貴重品はご自身で管理をして頂きます。できるだけ持参しないようにお願いします。
※施設により、石鹸やシャンプー、ドライヤー、タオル等の備え付けがありません。
※基本的にはアルコールの用意はありません。必要な場合はご持参ください(適量をお勧めします)
※初めての方は、受付の際にご本人確認をさせて頂く場合があります。運転免許証等、本人確認のできるものをご持参下さい。
※上記 持ち物以外に、会場や季節に応じて必要なものがある場合は、別途お知らせします。
※参加費は、個人向けの特別価格です。アンケートやインタビュー、感想のフィードバック等にご協力をお願いします。
※実費は、現地までの交通費、会場及び施設利用料、宿泊費、入浴料、食事・自炊の場合の食材費等です(企画により異なります)
※コラボレーション等の企画については、それぞれの内容をご確認ください。
※ご自身で、近くの宿泊施設等から通いでの参加も可能です(ご相談ください)。キャンプ場を利用される場合、ソロ・テント泊用にテント・テントシート・マット等のレンタルをご希望される場合はお知らせ下さい(別途・有料)
※国内旅行保険の加入をお願いします(必要な場合はご相談下さい)
スムーズなチェックイン・アウトや、現金のご持参を少なくするために、事前のお振込をお願いしています(お申込み後〜1週間内)
※当日の場合は、現金またはコード決済PayPayで承ります。現金の場合はお釣りのないようにお願いします。
街と森を行き来する”現代の参勤交代”を提唱される養老孟司先生にお話を伺いました。
森に行けと提唱される理由 / 考えることの限界 / 無理を続ける理由 / 揺する / 社会的概念 / 自然は中立 / 測りすぎ / 自分の感覚 / 空 / 『よる森』と『揺する』 / 意識から出る。街から出る。 / 森以外の揺すり方 / 森で起こること / 変わるために揺する / 幸せについて… / 余計なことをしない / 街
動画のダイジェスト版をみる(YouTube YORUMORIチャンネル)
よる森が仕事や、人間関係にどのように活きているのか、お話を伺いました。
普段は蓋をしている”自分のやりたいこと”や”本当の気持ち”…自分の声を聴くことや、思い通りにいかないことが”普通のこと”だと思い出すというお話しにはとても共感します。
街と森を繰り返し行き来する理由や、そのサイクルについて、お話を伺いました。
街で考えることを森の中で整理する、街でたまったストレスや荷物を森で降ろす、葉っぱになった気分になることが自分を楽にするお話は、非常に面白く感じられました。
続きは「参加者の声(個人)」をご覧ください。
個人向け・法人向け・地域向け、それぞれの声をご紹介しています。
A. 大丈夫です。野外活動の経験も特別なスキルも必要ありません。「よる森」は、自然の中で想い想いに過ごすことを基本にしたプログラムです。安心・安全に過ごしていただけるように、サポートをさせていただきます。
A. 大丈夫です。「よる森」では、激しい運動は行いません。一定の距離を歩くような企画の場合には事前にお知らせしています。企画ごとのご案内をご覧ください。
A. 季節や天気、昼・夜・朝へと移り変わる自然に触れながら過ごします。五感を働かせて一人で過ごす時間と、感じたことを言葉にする対話を大切にしています。何かを強制することはありません。ふと浮かぶようなささやかな声に耳を澄ませてみてください。
A. 森で感じることや、内省と対話による気づきは、人それぞれです。予め用意された何かがあるのではなく、時々に起こることを大切にしながら、参加の皆さま、地域の皆さまと一緒に場を創っていきます。参加された方のコメントは「参加者の声」をご覧ください。
A. 自然のありのままに触れるために、雨や雪(雪のよる森)でも開催しています。一方で、安全や体調管理を最優先にするために、状況に応じてプログラムの変更、荒天時には中止または延期となる場合があります。
A. できるだけ自然の近くで安心して過ごせる場所、地域の個性のある施設などを候補として選定しています。ご自身で手配した宿を利用して参加することも可能です。ご相談ください。
A. はじめての方やリピート参加の方、お一人やご家族・ご友人と一緒の方、性別も年齢もキャリアも様々です。 自然や内省・対話に関心のある方が集まる場です。気軽に安心してご参加ください。
A.個人版の参加費(個別価格)+移動や宿泊などの実費です。入会金や会費などはありません。お預かりする参加費は経費を除いてYORUMORIの活動に活かしてまいります。詳しくは企画ごとのご案内をご覧ください。
A.特別な装備などは必要ありません。野外での活動に適した服装、気温の変化に対応できる重ね着、濡れた場合の着替えなどは忘れずに持参してしてください。詳しくは企画ごとのご案内をご覧ください。
A. はい。目的・人数・日程などにより、貸切・カスタマイズ開催も可能です。法人・団体の研修は「法人向け よる森」をご覧ください。