働く意識や働き方の多様化、Z世代を代表とする世代間のギャップ、コロナ禍によるリモートワークの急増など、個人のモチベーションや職場の人間関係構築には、従来とは異なる取り組みが求められています。
◎離職を減らしたい
◎オンライン・リモート疲れや、メンタルヘルスの対策を講じたい
◎メンバーの本来の想いや、その人らしさを見出したい
◎感じていることや想いを素直に話せる/放せる、安心安全な場をつくりたい
◎内定者、新入社員、3年目等、横のつながりを強化したい
◎プロジェクト発足時などにチームビルディングを行いたい
◎心身ともにリラックスする方法を身につけたい
◎自分自身を見つめなおす時間を取りたい
◎他者の話に素直に耳を傾ける聴き方を身につけたい
◎自分のやりたいことや、自分らしさを見出したい
◎働く上でのモチベーションを高めたい
◎仕事を通した自己実現を考えたい
*[法人向け]街のプログラム ”五感研修「Will」-らしさ・やりたい・ありたい・大切にしたいこと…” を、オンラインで実施します
リアルに集まることが難しい場合や、移動の時間の確保が難しい場合等に、ご検討ください
よるの森のハイキング-内省と対話の五感CAMP-では、街やオフィスから離れて、自然の中に身を置いて、五感を使いながら、心も身体も脳もリラックスして…
固定観念や、偏りがちな思考からも離れて、感じる力を高めながら…自然と、自分と、仲間と対話する…気づきときっかけのための時間を過ごしています。
森で起こることは、時により人により異なりますが、内省につながる「離れる・緩む・揺れる」、対話につながる「問う・話/放す・聴く」…
それらを「感じる」という森のエッセンスを通じて、森の時間を再現します。
心身ともにリラックスして、五感を使いながら、偏りがちな脳をフル回転させる時間を過ごします。
視覚で森の様子を観る(視覚)、沢の音や鳥の声に耳を澄ます(聴覚)、お気に入りの香りを嗅ぐ(嗅覚)、肌に触れるものを感じる(触覚)、 一粒をゆっくり味わう(味覚)...
感覚・感性は一人ひとり異なり、予定調和はありません。
日常の思考や行動のパターンから離れて、自分と、仲間との対話を重ねていきます。
個人が「感じる力」「気づく力」を高めて、それぞれ「大切にしていること」を見出すこと、互いに「応援し合える関係性」や「つながり」を育む対話などを、実践・体感していきます。
1.心身ともにリラックスして素の状態になる
2.日常の思考や行動パターンから離れて、感情や感覚的なことも扱いながら原点を探求する
3.話す・放す&傾聴を通して、お互いに気づき合いながら、自己理解と他者理解を深める
※[法人向け]街のプログラム ”五感研修「Will」-らしさ・やりたい・ありたい・大切にしたいこと…” を、オンラインで実施します。
※「内省と対話」を促すために、出来るだけ予定調和をなくし、時々の状況や参加の皆様の意向を大切にしながら、臨機応変に進行します。
◎ガイダンス・チェックイン
◎姿勢と呼吸で整える
◎五感ワーク
◎ソロタイム&ダイアログ1(問い:ハイ&ローポイント)
◎ソロタイム&ダイアログ2(問い:Will〜やりたいこと、ありたい姿、大切なこと)
◎ソロタイム&ダイアログ3(問い:俯瞰〜今日の時間に起きたこと)
◎チェックアウト
※時間は研修日程に合わせて調整可能です。
◎姿勢と呼吸:簡単な動作で姿勢を矯正し、吐息に意識を向ける呼吸法等で自律神経を整える時間
◎五感ワーク:視覚、聴覚…等の五感を働かせながら、「感じる力」「気づく力」を高める時間
◎ソロタイム:一人で問いに向き合い、自分の思考、感情、感覚等を感じる時間
◎ダイアログ:感じたことを互いに話/放し、傾聴し合う時間
※無理なく「問い」に触れて、自分を感じる&自分に気づく、他者を感じる&他者に気づく、きっかけにします。
呼吸を整えたり、五感を働かせたりしながら、リラックスした雰囲気で進めます。
「内省と対話」を促すために出来るだけ予定調和をなくして、時々の状況や参加の皆様の意向を大切にしながら、臨機応変に進行します。
「内省と対話」のエッセンス、Will-Can-Must、認知・行動心理学のフレーム等を用います。
Can(できること)や、Must(すべきこと)は、頭で考えて、日常やオフィスでもよく話し合われていると思います。
一方で、Willは、思考だけで見出すことは難しいのではないでしょうか。
自分を感じる、他者を感じることを重ねながら見出したいと思います。
予め用意された答えはなく、予定調和もなく、参加される皆さまと一緒に体感しながら考える機会になればと願っています。
※テーマ(問い)は、研修の対象、状況、課題等に合わせて設定することも可能です。
◎内定者/新入社員
◎管理職、チームリーダー層
◎経営ボードメンバー
◎プロジェクトチーム
◎全社、部署など
※人数はご相談の上、設定
zoomで開催します。
ご指定のツールがある場合は、ご相談ください。
◎メモがとれるもの(紙とペン等)
◎飲み物(任意)
◎食べ物(任意)
◎リラックス出来る服装をお勧めしています
※事前にワークシートのダウンロードと印刷をお願いします。
<環境について>
◎出来る範囲で、静かに過ごせる、落ち着ける環境の確保をお願いします
◎言語・非言語の対話を行うため、カメラとマイクのオンをお願いしています(難しい場合は事前にご相談ください)
※出来るだけ周囲を気にしないで、プログラムに意識を向けられるような環境づくりをお願いします
20,910円/お一人(税別)
※特別な内容となる場合は、別途お見積りさせて頂きます。
主催:一般社団法人YORUMORI
街と森を行き来する”現代の参勤交代”を提唱される養老孟司先生にお話を伺いました。
『森に行け』と提唱される理由 / 考えることの限界 / 無理を続ける理由 / 揺する / 社会的概念 / 自然は中立 / 測りすぎ / 自分の感覚 / 空 / 『よる森』と『揺する』 / 意識から出る。街から出る。 / 森以外の揺すり方 / 森で起こること / 変わるために揺する / 幸せについて… / 余計なことをしない / 街
ダイジェスト版はこちら
人材系事業に精通、リクルートグループ各社の代表を10年以上にわたり歴任された経営者で、現在は株式会社メディアハウスホールディングス 代表取締役社長兼CEO 波戸内啓介さんにお話を伺いました。
ダイジェスト版はこちら
抜粋・要約はこちら
働き方改革、人事制度コンサルティング、企業労働法対応等の分野で活躍されている辯護士 倉重さん(日本経済新聞社「弁護士ランキング2019」労務部門第6位に選出)
一人のビジネスパーソンとして、経営者として「よる森」を体感された率直な感想と、定期的に森を訪れながら進化・深化する森との付き合い方について伺いました。
”人が必要で必要で仕方ない社会をつくる”という志を抱きながら、キャリア教育やビジネス研修等の分野で活躍している経営者、板井さんにお話を伺いました。
森でのご自身の体験を、U理論と重ねながらシェアしてくださったお話しと、”他人に優しくなれる”メカニズムのお話しは、非常に興味深く感じられました。